募集要項

同行援護従業者養成研修とは
視覚障害により、移動に著しい困難を有する障がい者等が外出する際、ご利用者本人に援護者が同行し、移動に必要な情報を提供、移動の援護、食事等の介護のほか、ご利用者本人が外出する際に必要な援助を適切かつ効果的に行います。外出先での情報提供や代読・代筆などの役割も担う、視覚障害のある方の社会参加や地域生活を支える障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスです。平成30年4月以降は、同行援護を提供する事業所のサービス提供責任者は、同行援護従業者養成研修 応用課程を修了しておくことが求められます。(資格は全国共通で使用可能です。)

■研修の名称 香川県指定 キャリア福祉カレッジ 同行援護従業者養成研修(一般課程・応用課程)

■実施機関  株式会社キャリア福祉カレッジ
香川県高松市林町2217-15 
香川産業頭脳化センタービル4F(サンメッセ香川向かい)《無料駐車場完備》

■研修日程 令和5年度は終了いたしました。
      令和6年度日程決まり次第ご案内させて頂きます。
≪一般課程≫
①5月20日(土)/5月27日(土)/6月3(土) 《終 了》
②9月30日(土)/10月7日(土)/10月14(土)《終了》
 
≪応用課程≫: 11月18日(土)/11月25日(土)

■募集締切(先着順 定員になり次第締め切らせていただきます。)
・一般課程: ①日程 5月19日  受 付 終 了
                 
②日程 9月29日 受 付 終 了
応用課程: 11月17日

■受講対象者 全日程受講可能な方)
≪一般課程≫ 同行援護サービスに従事する者又は予定者
≪免除講習≫   視覚障害者移動支援従事者養成研修過程修了者
≪応用課程≫ 同行援護従業者養成研修一般課程修了者又は予定者

■定 員  一般課程・応用課程 各30名(定員になり次第締め切りいたします) 

■受講料
◇一般課程          20,000円(テキスト代・税込)
◇一般課程免除講習      6,000円(税込)
◇応用課程          12,000円(税込)
◇一般課程+応用課程 30,000円(税込)

※傷害保険・演習用食事代は含まれています。演習にかかる交通費は実費ご準備ください。
詳しくは受講のご案内でお知らせいたします。
※使用テキスト『同行援護従業者養成研修テキスト 第4版』中央法規出版

■応募方法 受講申込書に必要事項を記載して受講の申し込みを行う。申込書は来校、郵送、FAX、ホームページからのいずれかにおいて受け付けます。
受講申込書PDF

■修了証の交付 全課程を履修された方に、知事認定の修了証書を交付致します。 試験はありません。

■カリキュラム【一般課程】

①視覚障害者(児)福祉サービス 1h
②同行援護の制度と従業者の業務 ※ 2h
③障害・疾病の理解① 2h
④障害者(児)の心理①  1h
⑤情報支援と情報提供 ※ 2h
⑥代筆・代読の基礎知識 2h
⑦同行援護の基礎知識 2h
⑧基本技能(演習) 4h
⑨応用技能(演習) 4h
※免除講習カリキュラム                 合計 20h

■カリキュラム【応用課程】

①障害・疾病の理解② 1h
②障害者(児)の心理② 1h
③場面別基本技能(演習) 3h
④場面別応用技能(演習)  3h
④場面別応用技能(演習) 4h
応用課程 合計 12h

研修機関が公表する情報開示事項

学 則 

同行援護従業者養成施設の情報開示事項 設置者に関する情報

法人名:株式会社キャリア福祉カレッジ
所在地:香川県高松市林町2217-15
香川県産業頭脳化センタービル4F
TEL:087-813-9704

同行援護従業者養成施設に関する情報

●「学則」学則
●「研修施設・設備」研修施設
【高松教室】〒761-0301 香川県高松市林町2217-15 
香川県産業頭脳化センタービル4F 

養成課程に関する情報

①養成課程のスケジュール(期間、日程、時間数)※
②定員※
③入所までの流れ(募集、申込、資料請求先)※
④費用※
カリキュラム
⑥教員数、科目ごとの担当教員名(教員の氏名、略歴、保有資格) 講師情報※
⑦使用する教材 教材※
※学則参照ください